山田大雅の仏像ブログ

仏像好きがお寺や仏像などについて解説します。

鶴林寺-加古川にある古寺

今日は、兵庫県加古川市にある鶴林寺というお寺について説明します。

f:id:butsuzo-suki:20210828084730j:image
このお寺は聖徳太子ゆかりのお寺といわれています。


お寺で配布されるパンフレットやホームページによると、お寺の由来は次の通りです。


排仏派の物部守屋による迫害を逃れてこの地に身を隠していた高句麗の僧侶「恵便(えべん)」の教えを受けるために、聖徳太子がこの地にやってきました。


その後、物部守屋を滅ぼすと、聖徳太子は大阪に四天王寺を建てるとともに、この場所に釈迦三尊像と四天王を安置するお寺を創建し「四天王寺聖霊院」と名付けたといいます。


それが平安時代になって、鳥羽天皇によって鶴林寺と改められ、現在に至るとのことです。


Wikipediaによると、恵便の件や聖徳太子がこの地にお寺を創建した件は伝承の域を出ないけれども、聖徳太子が播磨に土地を有していた記録はあることから、聖徳太子と播磨には何らかの繋がりがあったことは事実と思われるとのことです。


いずれにせよ、かなり歴史のあるお寺なのだと思います。


次にこのお寺の見所を説明します。それは、宝物館にある聖観音菩薩です。


白鳳時代に作られた金銅像です。童顔が特徴で、まさに白鳳仏といった感じで、同じく白鳳時代に作られた法隆寺の夢違観音像とも似ています。


白鳳の三観音の一つと紹介されていました。


もっとも、二つ目は夢違観音であるのかもしれませんが、あと一つは何なのでしょうか。私はわかりませんでした。


さて、この観音は、通称「あいたた観音」と言われています。


その由来は次の通りです。昔、泥棒がこの観音様を盗み、熱で溶かして金属を得ようとしたけれど、全然解けなかったことから腹が立ち、金槌か何かで叩きました。するとこの観音が「あいたた」と声を発したとのことです。


、、、以上です。それだけかいと思いましたが、そうらしいです。


今は宝物館に安置されますが、もともとは観音堂の中の厨子に安置されていたそうで、その厨子の前には、御前立として江戸時代の聖観音が置かれていました。


現在では、その江戸時代像が厨子の中に安置されていて、新たな御前立として最近作られた綺麗な仏像が置かれています。


それ以外にも、宝物館には重要文化財の仏像が多くあります。また、国宝の本堂もあります。


歴史に溢れる播磨の古刹、皆さんも訪れてみてください。


それでは。