山田大雅の仏像ブログ

仏像好きがお寺や仏像などについて解説します。

兜跋毘沙門天(東寺宝物館)–異国情緒あふれる毘沙門天

今日は,東寺宝物館にある兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)(中国唐時代,国宝)について説明します。

f:id:butsuzo-suki:20211106211907j:plain

東寺宝物館にある兜跋毘沙門天(『日本仏像史』(美術出版社)より)

兜跋毘沙門天とは何か,結論から言うと,中国の兜跋と言う都市が異民族に攻められたときに都市を守った毘沙門天を言います。

 

「兜跋(とばつ)」というのは,中国の西域にあった都市の名前です。この兜跋と言う年は現在のトゥルファンではないかと言われていますが,詳しいことはわかっていないそうです。

中国の唐の時代のある時に,この都市が異民族に攻められることとなります。中国は異民族の猛攻に打ちひしがれそうになりました。その時,突如として兜跋に降臨したのが,特殊な姿をした毘沙門天です。この毘沙門天の守護によって,兜跋はことなきを得ることができました。人々は,この毘沙門天のことを兜跋毘沙門天と呼ぶようになりました。また,兜跋毘沙門天は都市の守護神として東アジア中で信仰を集めるようになり,この信仰が日本にも伝わることとなりました。

 

普通の毘沙門天との違いは,主として3つあります。

一つ目は,頭に四方宝冠という中国風の宝冠をつけていることです。普通の毘沙門天は長い髪を言っているだけなのが通常です。

二つ目は,鎧の形が特殊であることです。兜跋毘沙門天の鎧は,鉄を編んで作ったものが膝下までワンピースのように繋がっている形をとります。普通の毘沙門天も鎧はつけるのですが,このような姿のものはあまりありません。

そして三つ目は,足元にいるのが地天女と尼藍婆毘藍婆の三体であると言うことです。中央に地天女がいて兜跋毘沙門天の足を支え,地天女の両端に,向かって左に毘藍婆,右に毘藍婆と言う2体の鬼が支える構造となっています。普通の毘沙門天は邪気を踏みつけているのですが,ここの毘沙門天は地天女,尼藍婆毘藍婆の三体が,しかも踏みつけられていると言うより体を積極的に支えているという形式なのが特徴です。

 

東寺にある兜跋毘沙門天は,中国唐から請来したものと伝わりますが,保存状態が良いことなどから国宝に指定されています。元は,兜跋毘沙門天が王城を守護するご利益があるということから,平安京の入り口である羅城門の2階部分に安置されていたものです。

 

見所ですが,楕円形で大きく釣り上がった目の表現など,同時代の日本彫刻ではあまり見る機会がない異国情緒に溢れている様子でしょう。

 

と言うことで,今日は当時宝物館にある兜跋毘沙門天について説明しました。東寺宝物館は例年春と秋の二つの季節に公開されます。情報収集の上,ぜひ行ってみてください。

 

それでは。